ほかの大学でもWi-Fiが使える? そう、eduroamならね!
こんにちは!こんばんは!
広報担当の平山です。
本日は他の大学などで使えるWi-Fi、
eduroam
についてお話していきたいと思います。
部活、サークル、実験、学会など他の大学に行く機会というのは
意外と多いです。
でも、他の大学ではWi-Fi使えないから、不便だよね!?
と考えたことがある人も少なくないはず…
特に、外国の大学だとなおさらそう思いますよね。
そんな時に使える便利なWi-Fiがこのeduroamです。
詳細は情報メディアセンターのHPにまとめてありますが、
それをざっくりまとめて紹介させていただきます。
edoroamとは?
eduroam(educational roaming infrastructure)は、大学等高等教育機関の間でキャンパス無線LANの相互利用を実現するローミングサービスです。持参した各自のPCを訪問先の無線LANに接続することができます。
eduroamは世界規模で展開されており、日本では国立情報学研究所(NII)が中心となってeduroam JPの運用が行われています。
広島大学の構成員がeduroam参加組織を訪問した際にも、メディアセンターの個人アカウントでゲスト利用が可能となります。
とのことです。
つまり、広大の構成員であれば、世界中で使えるWi-Fiってことですね!便利!
利用できる組織については、国内はこちら、海外はこちらから確認できます。
使い方
eduroamのSSIDは「eduroam」です。
無線接続可能なネットワークの一覧から「eduroam」を選択する
「ユーザー名」と「パスワード」を聞いてきます。
ここに「メディアセンターのアカウント@hiroshima-u.ac.jp」と「広大パスワード」を入力
と、使い方も簡単です!びっくりですね。
※セキュリティと暗号化の種類に「WPA2-エンタープライズ」と「AES」を、ネットワークの認証方式に「PEAP」を設定。また、「サーバの証明書を検証する」のチェックを外します。
てな感じで使い方も簡単、公立の大学ならどこでも使えるこのWi-Fi、ぜひ使ってくださいね
それでは、失礼します!