生協パソコンのすゝめ ver.広島大学生協
皆さんこんにちは!
PCSSサポーターのCanonです。
いろいろと騒がしく、ドタバタしがちな昨今ですがいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はいつもの豆知識ブログではなく
「新入生サポートセンター PC部門」として、新入生に向けて記事を書かせていただきます。
まずは広島大学に入学が決まった皆さん、おめでとうございます。
春から始まる新生活に心躍らせている方が多いとは思いますが、
初めてのことが多く不安を抱えている方も少なくないのではないでしょうか?
特に入学準備に関しては、そろえなければいけないものも多く期間も短いため何が正解なのか分からなくなりがちです。
その中でもパソコンに関しては、広大に入学する上では必須兼安くない買い物なのでどうしても悩む方が多い…
そんな方々のために、広島大学生協がおすすめしているパソコンについて知ってほしい3つの要点を今回はご紹介いたします。
題して…
生協おすすめパソコンを選ぶメリット3選
~生協PCのここがすごい!~
生協でPCを提案していることを知らなかった方も、既に知っているけど迷っている方も、
皆さんが大学用パソコンを選ぶ際のヒントになれば幸いです。
ポイント1.現役大学生が実際に選んだパソコン!
おそらくパソコンを選ぶ際の懸念点の一つとして、「買ったパソコンが大学生活4年間でしっかり活躍してくれるのか」があると思います。
この点に関してはご安心ください!
広大生協では、現役の広大生がいくつかあるパソコンの中から自分たちの学生生活と照らし合わせて、必要な機能や性能をピックアップし、大学生に適したものを選んで提案しています。
どのパソコンを買おうか迷っているなら、現役の先輩が選んだパソコンで間違いなし!
ポイント2.Surfaceを買うなら生協が一番!
そんな、「先輩が選んだパソコン」として今年は”Surface Pro7”と”Surface Go”を提案しているのですが、これに関しても生協で購入するメリットがあります。
それは価格。生協ではパソコン本体とキーボード、ペンを含めて提案していますが、一般的な家電量販店だと同じ性能、同じ価格で本体しか買えない場合が多いです。
広大生に適したパソコン、Surfaceを買うなら生協が一番!
ポイント3.充実の保証サポート
生協提案パソコンを買う一番のメリットだとっても過言ではないのが、「4年間の保証」と「利用しやすいサポート」です。
まず保証について、4年間という長期間ずっと続く保証は生協特有のものですし、その対象も本体・キーボード・ペン・充電器が全て入っています。*¹
サポートに関しては、上記保証の受付窓口が学内にあります。
パソコンにトラブルが起こった場合は、購入した店舗に持っていく必要がありますが、広島大学周辺は結構広くて、住む場所によっては店舗まで時間がかかる場合も…
ネット販売や地元の店舗で購入した場合は輸送なども考えるとさらに手間がかかってしまいます。
しかし、生協パソコンなら大学構内の窓口に持っていくだけで全て完結するのでわざわざ遠くの家電量販店へ持っていく必要がありません。
また、同じ窓口でPCに関するトラブル相談も対応しているので不具合や不明点があってもすぐに聞きに行ける点も魅力ですね。
以上が、一般の家電量販店と比べて生協でパソコンを購入する際のメリットになります。
また、以下に先輩が大学生活でどのようにパソコンを使っているか、学科ごとにまとめたサイトのURLを記載しておきます。
ここを見れば大学でパソコンを使う実感が湧きやすいかも…!
この記事が新生活のパソコン選びの参考になればいいなぁ…と思いつつ、今回はこのあたりで締めさせていただきます。
ではでは!
広島大学生のパソコン活用:https://sway.office.com/0pwq6nly374WJl8L?ref=Link&loc=mysways
新入生サポートセンターは3月の31日まで申し込みを受け付けている²³ので、購入する場合は実際に来場されるか、お電話、及び下記URLからショッピングページにアクセスしてお求めください
Vsign:https://vsign.jp/hiroshima
*1詳しい保証内容や価格に関しても上記Vsignのページにてご確認ください。
*2申込期日は3月31日、プリンターはセットも含めて配送の7日前までになっています。
*3定員などが存在する場合は、上限に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。