Teamsって…何?
こんにちは、PCSSサポーターのCanonです!
何かと大変なこの時期ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
PCSSも対面授業の延期に伴っていろいろと動かなくてはならず…
講座などに関してもまた予定を組み直している所です(汗)
受講生の皆さんに置かれましては、またサポーターから改めて確定情報の連絡をさせてもらいますので、そちらを待っていただければと思います。
さて、今回の記事更新は久々の豆知識ブログ!
「Microsoft Teams」
についてご紹介します!
このTeamsというアプリなのですが、これはMicrosoftが提供しているチャットアプリに
なります。
普段チャットアプリとしてL◯NEなどを主に使う私たちにとっては、聞き馴染みのない
アプリかもしれませんね。
なぜそんなものを今回紹介するかというと、このTeamsが広島大学生なら無料で使えるからです。
また今話題のオンライン授業も、既にこのTeamsを利用して行っている講義が出てきています。
つまり、広島大学で活動していく以上この”Teams”をうまく活用できればより快適に大学生活を送れると言えるでしょう。
今回はそのために、基本的な機能について解説していきます。
1.Teamsを開く
まずは、Teamsを起動するところから始めましょう
スタートメニューから「MicrosoftTeams」を探してみましょう
既にインストールされている場合はそのまま起動、ない場合はストアからダウンロードすることができます。
また、容量を圧迫したくないという場合は学生用サイト”もみじ”からwebメールポータルにアクセスすれば、ブラウザ版を利用できます。
起動時のサインインは自身の広大アカウントで行ってください。
2.チーム
Teamsを起動すると、「チームに参加する」や「コードを入力して~」などの文字が並んだ、殺風景な画面に移行すると思います。
その場所が”チーム”を運用する場となります。
チームに参加すると以下の画像のようになり、いくつかのセクション(チャネルといいます)を作ることができ、チームに参加している全員でメッセージを発信、受信することができるようになります。(モザイク多めです。ごめんなさい。)
送るメッセージの内容によってチャネルを変えることで、それぞれが見やすくなりますね。
ちなみに以下のURLから申請すれば、学生でもチームを作成することができます。
情報メディアセンター:https://www.media.hiroshima-u.ac.jp/services/communication/teams
3.チャット
恐らく一番使う上での想像をしやすいのが”チャット”機能だと思います。
早速左の一覧から”チャット”に飛んでみましょう
これがチャット画面です。(相変わらずモザイク多めですみません)
左側にはメッセージをやり取りできる人間の一覧が表示され、右側が実際のチャット履歴になります。
ここでは皆さんが普段使っているSNSと同じようにメッセージのやり取りをすることができます。
ここで知ってほしいのが、素の状態で改行しようとしてEnterを押すとそのまま送信されてしまう点です。
ではどうすればいいのか。
こんな時はチャット欄右下の”A”を押してみてください。
すると…
こんな感じで打ち込む部分が拡張されます。
この状態ではEnterを押しても勝手に送信されないだけではなく、箇条書きや太字などの機能も使うことができるので覚えておいて損はないと思います。(ちなみに”チーム”の方でも同様の機能が使えます)
また、検索欄の左の四角形をクリックするとグループを作ることができ、複数人での会話も可能です。
4.最後に
今回の記事はいかがでしたか?
Teamsはメッセージのやり取りの他にも、ビデオ会議やグループでの画面共有など、上記以外でもできることがかなり多いツールです。
特にビデオ会議機能は、今後実際の講義で使われる場面が多くなりそうですね…!
慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、早いうちに使いこなすことができれば今後の活動を格段に便利にできる可能性を秘めています。
この記事に載せていない機能なども多くあるので、質問などがあればPCSS公式Twitterの質問箱に投稿してもらえば対応します。
せっかく無料で利用できるので、これを機にTeamsを使いこなしてみてください!
では!
PCSS公式Twitter:https://twitter.com/hupcss