家の中でも「集中モード」になってみませんか??
こんにちは、PCSSサポーター、法学部2年の のぼるです!
今日は7月24日、スポーツの日。2020年東京オリンピックの開会式が行われるはずだったんですが…ただの4連休2日目になっちゃいましたね。
それはさておき、ついに夏の豆知識強化週間、最終日です!
強化週間で紹介した知識を全て身につければ、いつもと違う夏になること間違いなし☆
では、紹介に入っていきます。
現在もコロナウイルスにより対面活動が制限されているので、授業やサークル活動をオンラインで行っていることが多いのではないでしょうか。
授業時間帯やサークル活動中に連絡などをされると憤りを感じる、取り込み中に着信音が鳴ると集中が途切れる、そんなアナタに!!
今回は、家の中でも活動に集中できる!「集中モード」について紹介していきたいと思います!
1. 「集中モード」って何?
「集中モード」とは、パソコンを使っている間でも通知や連絡が来ない状態のことです。
これにより、パソコンを使っていても注意散漫になることなく、集中して活動し続けることができます!
2. 「集中モード」の設定方法
2-1. 全体設定
左下にあるWindowsボタンをクリックすると下の写真の①歯車のマークが出てくるので、それをクリックしてください。
設定の中から下の写真にある②システムをクリックしてください。
次に、下の写真にある③「集中モード(🌙)」をクリックしてください。
「集中モード」を設定していない状態だと、④「オフ」のところにラジオボタン(点のこと)があると思います。
通知が来ないようにするには、「重要な通知のみ」と「アラームのみ」という2つの選択肢があります。
「重要な通知のみ」に設定すると、自分で選択した通知以外の通知が来ないようになります。
「アラームのみ」に設定すると、文字通りアラーム以外のすべての通知が来ないようになります。
基本的には「アラームのみ」を選択していいかと思います!
2-2. 時間帯設定
また、その下にある「自動規則」にも設定できるものがいろいろありますが、一番上の⑤「次の時間帯」をオンにしてもいいかもしれません。
⑤「次の時間帯」と書かれているところをクリックしてみましょう。
すると、「次の時間帯」という設定のページが出てきます。
下の写真のように⑥をオンにすると、⑦集中モードにする日や時間帯、集中のレベル(先ほどの「重要な通知のみ」や「アラームのみ」)を自分で設定できます。
この時間を授業やサークル活動の時間帯に合わせれば、活動時間外には通知が来るようになります!
時間帯ごとにいちいち設定を変更しなくていいので楽ですね♪
3. 補足
ちなみに、デスクトップの右下にある⑧吹き出しのマーク💭をクリックすると、「集中モード」という項目が見つかると思います。
そこですぐに簡単な設定をすることができます!
紹介は以上になります。
この記事がみなさんのお役に立てば幸いです🌸
今回はオンラインに役立つ「集中モード」について紹介していきました。
皆さんもぜひ設定して、家の中でも集中して活動していきましょう!!