デュアルディスプレイで快適な授業を!
こんにちは!
PCSSサポーターのそーとです。
今学期最後の試験ですね、皆さん実力は発揮できているでしょうか?
さて今回紹介したいのは、デュアルディスプレイについてです。簡単にどういうものかというとPCとTVやモニターを接続して画面を二つ使うという技です。
今後もオンライン授業やオンラインのイベントが続くであろう今、必見の情報となっているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!
どんなことが出来るか
まず、デュアルディスプレイにするとどのようになるかですがモニターにつないだ場合上の写真のようになります。このようにして増やした画面にはもとのPCの画面をそのまま複製することもできるし、2つの画面で1つのデスクトップのように使うこともできます。
でも、2つ画面があるとどう便利なのかあまり実感がわきませんよね?
実はデュアルディスプレイでは以下のようにたくさんの利点があります
- モニターにオンライン授業を映しながらPC本体にWordやOnenoteを映してノートをとる
- レポート作成時に検索エンジンや講義資料を映しながらWordやPowerPointを作成できる
- ノートPCより大きな画面で効率的な作業ができる
特に多くの広大生が持っているsurfaceシリーズは持ち運びしやすいコンパクトなPCですが、家でがっつりレポートを作りこんだりオンライン授業を受けるときに画面が小さく少し不便に感じたことがある人が多数だと思います。そんな人にデュアルディスプレイが特におすすめです!
準備するもの
- モニターやTVなどの画面を映すもの
- PCとモニターをつなぐケーブル
特に2つ目のPCとモニターをつなぐケーブルですが使用するPCやモニターによって異なるので注意してください。大体のモニターやTVはHDMIのケーブルが使用できますが物によるので各々確認してください。比較的新しいモニターにはDisplayport(Miniとは別なので注意)が搭載されている場合があります。その場合どちらを使っても問題ありません。
また、PC側ですが
・Surface Pro7の人→TypeC to HDMIケーブル(写真は例)
・Surface Pro4,5,6の人→Mini Displayport to HDMIケーブル(写真は例)
と、機種によって変わってくるので注意が必要です。
また、USB typeAから映像を出力することもできますがsurfaceにはもともと端子が少ないため上記の方法をお勧めします。(写真はUSB typeAからHDMIの例)

設定方法
1.まず、PCとモニターをケーブルでつなぎます
2.Windowsのスタートメニューから設定を開きます
3.設定のシステムを開いて、ディスプレイの項目を開きます。
4.「表示画面を拡張する」を選ぶ
このとき、二つの画面に同じ画面を表示させたい場合は「表示画面を複製する」を選んで下さい。また、おこのみで2つの画面の位置関係を変更することが出来ます。
1,2と書かれた枠をドラッグして使いやすいように調節しましょう。また、ディスプレイをつないでいるのに認識しないときは検出ボタンを押してみてください。
以上デュアルディスプレイの説明でした、今回はこれでおしまいです。長い記事でしたが参考になれば幸いです。
それではよきPCライフを!
追記:投稿遅くなってしまい申し訳ないです…by編集担当