[新入生必見!] パソコンの選び方
みなさん、こんにちは。PCSSサポーターの将軍です。
4月から、大学生になる方で、新生活の準備をされている方も多いのではないでしょうか。
その中で、パソコンをどのように選べば良いのか分からないと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、大学に入学される方に向けて、パソコンの選び方をご紹介したいと思います。
そもそもパソコンは必要なのか
大学ではパソコンが必要なのかと思われた方も多いのではないでしょうか。
多くの大学で、講義資料が紙ではなくデータで配布されたり、レポートをデータで提出したりしています。特に、昨今はオンライン授業が行われるなど、パソコンの必要性は高まってきています。
広島大学では、ノートパソコンが必携化されています。(参考:https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc)
そのため、学生は一人一台ノートパソコンを持っておかなければなりません。
これは、大学によって異なりますので、それぞれの大学に確認してみてください。
では、早速どのように選べばよいかをご紹介します。
条件を確認しよう
まずは、大学・学部学科が求める条件を確認しましょう。
広島大学はこちら(https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/jyoho_ka/hikkei_pc)から確認できます。
見つからない場合は、大学の学生支援室に問い合わせるなどしましょう。
これを確認したうえで、条件を満たすパソコンを探しましょう。
選び方
パソコン選びで、着目するとよい項目をご紹介します。
勿論、これが全てという訳ではありませんが、特に着目してほしい点をご紹介します。
大学や学部学科によって、これ以外にも条件を設定しているところもありますので、必ず確認してください。
①OS
OSは主にWindowsとMacがあります。
学部によってOSを指定しているところもありますので、確認してください。
シェアはWindowsが圧倒的で、企業もWindowsを採用していることが多いです。
広島大学では、WindowsかMacのいずれかで、入学時点でサポート期限内であることとされています。(学部によって指定があるところがあります)
②大きさや重さ
大学生は、PCを持ち運ぶことが多いので、大きさや重さも考えなければいけません。
目安として、大きさはA4サイズ以内(12.0~13.0型程度)で、重さは1.5kg以下がおすすめです。
③CPU
CPUはパソコンの処理のスピードに直結します。
大学生は、Core i5以上のモデルをおすすめします。
④メモリ容量
メモリ容量は、一度に処理できるデータ量を表します。
文章などの作成であれば、4GBでも大丈夫ですが、近年はオンライン授業なども行われています。更に、プログラミングなどを行うことが想定される方は、8GB以上をおすすめします。
広島大学では、8GB以上を推奨しています。
⑤バッテリ駆動時間
大学生は、授業でパソコンを使うことが多くあります。
そのため、バッテリが持つかどうかも見ておきましょう。
画面の明るさや使用状況によっても変化しますが、目安は、仕様に記載された値で10時間以上あると安心でしょう。
広島大学では、仕様に記載された値で8時間以上を推奨しています。
⑥タッチパネル・カメラ・マイクの有無
これらは、あると非常に便利です。
カメラやマイクは、昨今のオンライン授業で必須としているところもありますので、確認してください。
広島大学では、カメラやマイクを搭載することを推奨しています。(学部によっては搭載を必須としているところもありますので、確認してください。)
パソコン選びに困ったら
結局どのパソコンを選んだらよいのか分からないという方は、大学生協での購入をお勧めします。
大学生協では、条件を満たす最適なパソコンを用意しています。更に、保証やサポートも充実しており、安心して大学生活を送ることができます。
詳しくは、各大学生協に問い合わせてみてください。(大学生協がない大学もあります。)
広島大学の方はこちら(https://vsign.jp/hiroshima/2022)をご覧ください。
今回は、パソコン選びについてご紹介しました。
これを参考に、パソコン選びを進めていってください。
今回は、以上です。最後までご覧いただきありがとうございます。