PCからWi-Fiが使える⁈
こんにちは、今年も残りわずかとなりました。PCSSサポーターのももです。
今日はPCをWi-Fiルーターの代わりのように使う裏技を紹介しようと思います。
最近はもう少なくなってきましたが、旅行先のホテルに有線LANのネットワークしかなかったりWi-Fiルーターが壊れてしまった際などのその場しのぎにはなるので知っておいて損はないと思います!
また、PCSSではTeitterやInstagramも運営しているので、ぜひチェックしてくださいね!
それではやり方に行きましょう
まずWi-Fiとは
ネットワークの話をするといろいろな用語が出てきます。なんとなくで使っていたりする人も多いと思うのでざっくり紹介しておこうと思います。
- 有線LAN
- 無線LAN(Wi-Fi)
- Wi-Fiルーター
有線LAN
有線LANはその名前の通りですがLANケーブルというケーブルを使ってパソコンなどの通信機器をネットワークに繋ぎます。もちろん機器の台数分のケーブルが必要になります。遅延が少なく高速大容量通信が可能であるためPCでバトロワゲームをする人等は今でも有線LANを使っている人が多いです。
無線LAN(Wi-Fi)
皆さんが普段使うのはこちらの無線LANだと思います。無線LANとWi-Fiは正確に同じものではないですが今回の話においては関係ないので同じものとして説明します。こちらは台数が多かったりよく場所を変える端末を有線でつなぐのが煩わしいことからネットワークの通信を電波にして通信するものです。
Wi-Fiルーター
ネットワークの通信を電波にして飛ばすものだと思ってくれれば大丈夫です。有線のネットワークをWi-Fiにして飛ばす機械です。今回紹介する方法はPCでこのWi-Fiルーターを代用する方法です。
やり方
まずは設定を開きます。
設定の中の「ネットワークとインターネット」を開きます。

その中の「モバイルホットスポット」をオンにします。

これで自分のPCの名前のWi-Fiがスマホなどから見つけられるようになるはずです。パスワードはモバイルホットスポット設定の中のプロパティというところに書いてあります。
この方法を使えばWi-Fiがない場所でもPCから有線LANをWi-Fiにしてスマホなどでも使えるようになります。
最後に
今回の小技いかがだったでしょうか?僕の使用例だと祖母の家が無線LANを使っていなくてモバイルホットスポットを使ったり家のルータが壊れて使用したりと結構使う機会が多かったりします。皆さんもぜひそんな機能があるんだな、くらいに覚えておいてください!
最後に私たちPCSSチームではTwitterやInstagramも運営しているので、ぜひチェックしてくださいね!