PCSSサポーターの主な仕事
以下の5つが主な仕事です。
- 講座
- 通常講座
- 補講
- 特別講座
- 全体ミーティング
- 部署での仕事
通常講座
週1~週3まで選べるシフトで講座を行います。
講座で教える内容を予習し、講師・もしくはGAとしてしっかりとサポートできるようにします。
90分の講座の後、反省会を行います。
現在は、対面で行っています。(*情勢により変化することがあります。)場所は、メディアセンター2階セミナー室または東図書館3階セミナー室で行っています。
補講
通常講座に来れなかった受講生にマンツーマン・もしくは少人数で補講を行います。
平日の4コマもしくは5コマの時間に担当します。
これは全員が担当するものではなく、4コマもしくは5コマに授業がなく余裕のある人が担当します。
こちらは全て対面で行っています。場所は、西2コープショップ(西2食堂の下)の補講スペースです。
特別講座
時々企画されるワークショップの運営を行います。自ら企画することもできます。
全体ミーティング
全体ミーティングでは全サポーターを対象に議論や報告、研修を行います。
毎週木曜19:30から西2食堂で行っています。
(全体ミーティングは原則全サポーターが参加です)
現在は対面で実施されています。(*情勢により変化することがあります。)
模擬講座
講座を本番と同じ形式で行い、講座の構成やスライド、時間配分に問題がないかを確認します。サポーターがGA・講師・受講生役に分かれてそれぞれの立場から指摘します。その後反省を行い、スライド作成者が反省点をもとに講座の流れやスライドを修正します。
研修
研修はサポーターのスキルを向上させるために行われます。パソコンスキルを向上させる技術研修だけでなく、コミュニケーション能力を高める研修や、実際の講座で起こりうる事態にどう対応すればいいかを考える研修なども行われます。
講座スタイルの改善
受講生のアンケートから、より受講生に満足してもらえる講座にするための具体的な方法を考えます。
事務連絡
土曜補講や特別講座の人員確保や、その他連絡をします。講座で起こった問題も共有されます。
担当職員から
担当職員さんから様々な話を聞きます。

各部署の業務
サポーターには原則いずれかの部署に所属し、部署の仕事をすることになります。
部署ごとに定期的にミーティングも行います。
CS(コンセプトシート) | 来年度からの講座運営の方針や流れを作る |
プレゼンチーム | 講師訓練会の運営、サポーターのプレゼン育成 |
人事研修 | サポーター募集・採用活動、サポーターの研修の実施 |
講座作成 | 講座内容の制作とスライド作成 |
広報 | ホームページやSNSによる広報活動、ポスター制作、サーバー更新など |
新サポ | 新入生サポートセンターとの連携、PC選定会の運営 |
CS班
来年度からの講座方針を考え、コンセプトシート(CS)を作成します。
毎年需要や社会状況をふまえた講座内容を考えています。
プレゼンチーム
主に講師としてのプレゼンスキルを育成する活動を行っています。講師だけではなく、PCサポーターに求められるプレゼンスキルの向上に努めています。
人事・研修班
来年度のサポーター募集や面接など採用の運営、またサポーター育成のための研修活動の運営を行います。様々な幅広い業務に携わることができる部署です。
講座作成班
CS班で決定したCSに沿って、各講座で使用するスライドを作成します。
各講座で使用するスライドの出来によって講座のクオリティが左右されます。
数名のサポーターが1つの講座のスライド作成を担当し、監修者からの指摘を元に完成を目指します。
作成したスライドは全体mtgでの模擬を経て、講座本番までに改善されていきます。
広報班
様々な人の目に触れるものをデザインできるのもサポーターの仕事の特長です。
例えばこのサポーター募集のホームページ・掲示ポスターの作成などもサポーターが行っています。
自分の手でPC講座のイメージを発信することができます。
新入生サポートセンター担当班
生協では春休み中、新入生に向けて家具家電などの販売を行います。
その会場で新入生にPC•PCSS講座を販売するのもサポーターの仕事です。
ここで販売するPCは、私たちサポーターの意見が反映されて販売が決まったものです。
新入生に直接PC講座の魅力を伝えることのできる、やりがいのある仕事です。